福岡・薬院で体幹を鍛えるなら|コア薬院のパーソナルトレーニング

福岡市のコア薬院で体幹・お腹痩せトレーニング

体幹とは?/体幹(コア)トレーニングとは

体幹とは?

体幹とは、手足と首を除いた胴体部分を指し、胸・背中・お腹・腰・お尻などが含まれます。

木に例えるなら「幹」にあたる部分で、体を安定させ、動作の軸となる非常に重要な部位です。

体幹が弱くなると、姿勢の崩れ・腰痛・転倒・下腹のたるみなどにつながることもあります。健康的で活動的な日常を送るうえで、体幹の安定は欠かせません。


体幹(コア)トレーニングとは?

体幹(コア)トレーニングとは

体幹トレーニングは、腹筋だけでなく、横腹・お尻・肩甲骨まわりなど、広範囲の筋肉をバランスよく鍛えるトレーニングです。

当ジムでは、チューブやメディシンボールなどを使ったオリジナルメニューをご用意。誰でも取り組みやすく、姿勢改善や内臓の位置の正常化、下腹の引き締めにも効果が期待できます。

コア薬院が提案する、目的別・体幹トレーニングメニュー

ロシアンツイスト

使用部位:横腹

効果:ウエストのくびれを作る。

やり方:体育座りの要領で座り体を丸くします。重りが入ったボールを持ち、体を左右にねじります。

注意点:腰をそらせた姿勢で行うとけがをする可能性があります。

バードドッグ

使用部位:お腹全体、肩甲骨回り、お尻

効果:腰痛対策、体のバランスを整える。

やり方:両手両膝を床につけ四つ這いの姿勢になり、片足を腰の高さで後ろに伸ばす

脚と反対の腕をまっすぐ前方に伸ばす。その姿勢を保ちます。

注意点:後ろに伸ばした脚を上げすぎると腰痛が起きる可能性があります。

シングルレッグRDL

使用部位:太もも裏、お尻、背中

効果:ヒップアップ、下半身引き締め、バランス感覚獲得。

やり方:片足立ちになり、背中をまっすぐに保ったまま上半身を前に倒します。股関節を軸にしてお尻の位置が下がらないように突き出すように行います。太もも裏で伸び感を感じてこれ以上下げられないようになったら背中をまっすぐに保ったまま上体を起こします。


バトルロープ

使用部位:上半身、心肺機能

効果:上半身の筋持久力向上、心肺機能向上。

やり方:バトルロープと呼ばれる重量がある縄を両手に持ちます。指定の秒数の間肩から先を鞭のようにしならせて大きく振ります。膝を軽く曲げしっかりと構えることで安定して行うことが出来ます。

注意点:ひじから先で動かしてしまうと効果は半減以下になります。自分の身体を大きく使って行いましょう。

バーピージャンプ

使用部位:全身の筋肉、心肺機能

効果:脂肪燃焼、瞬発力、心肺機能向上、達成感。

やり方:直立した状態から腕立て伏せのように胸を床につけた姿勢になります。両足を揃えて立ち上がり再び直立の姿勢に戻ったら軽くジャンプして頭上で両手を叩きましょう。素早く繰り返します。

注意点:ジャンプをする際に足首を捻らないようにする。

マウンテンクライマー

使用部位:心肺機能、おなか前面、肩回り

効果:脂肪燃焼、心肺機能向上、おなかの引き締め。

やり方:床に手をついて腕立て伏せのような姿勢を作ります。片足の膝をまっすぐ自身の胸に向かって素早く引き付けます。交互に脚を入れ替えながら行います。

注意点:腰を反らないように最初の姿勢をきれいに保ちましょう。


スクワット

使用部位:下半身全体、背中、肩、おなか

効果:脂肪燃焼、下半身の引き締め、腹圧の強化。

やり方:足を肩幅程度に開きつま先と膝は斜め45度程度に外向きに開きます。上半身が丸くならないように背筋を伸ばしてゆっくりとお尻を地面に近づけるようにしゃがみ込みます。上半身の角度をそのままにまっすぐと立ち上がります。

注意点:背中を丸くしたり膝が内側に入らないように行います。

ベンチプレス

使用部位:胸、肩、二の腕、背中の一部分

効果:バストアップ(女性)、たくまししい胸板(男性)、肩甲骨周囲の安定、腹圧の強化。

やり方:ベンチに仰向けに寝て、バーが胸の上に来るように設定します。肩幅よりやや広めにバーを握ったら胸に軽く触れるところまでゆっくり降ろします。降ろした後は元の位置に押し込むように戻します。繰り返し運動を行います。

注意点:呼吸を止めてしまうと血圧の上昇、頭痛の誘発の可能性があります。降ろすときに吸って押し上げるときに吐くことを意識してみましょう。

デッドリフト

使用部位:太もも裏、お尻、背中、二の腕、おなか回り。

効果:ヒップアップ、下半身の引き締め、おなか引き締め、ヒップヒンジの獲得。

やり方:足を腰幅に揃えてまっすぐと立ちます。両膝を軽く曲げ、背筋を伸ばしたまま上体を前に倒していきます。その際に腰と背中が丸くならないようお尻を後ろに突き出します。両ももの裏側が伸び感を感じていると正しい動きです。その後姿勢を崩さずに上体を起こして元の状態に戻ります。繰り返し運動を行います。

注意点:腰や背中を丸くしたり過度に剃らせてしまうと腰痛になる可能性がありますので注意が必要です。


お腹周りが太くなる3つの原因|姿勢・食事・生活習慣を見直すことから

姿勢の乱れ

長時間かけてじわじわとお腹まわりに影響を与えているのが「姿勢」です。

姿勢を保つためには、多くの筋肉がバランスよく使われています。猫背や反り腰など、姿勢が崩れることで筋肉の活動量が減り、消費カロリーも低下。結果として脂肪が蓄積しやすくなります。

良い姿勢を保つには、体幹の筋肉がしっかりと働いていることが不可欠です。

食事の乱れ

「何を食べるか」だけでなく、「いつ、どのように食べるか」も大切です。

たとえば、一日3食としても1週間で21食、1ヵ月で90食近く。

そのうち何回、体のことを考えて選べているでしょうか?

短期的な食事制限ではなく、長期的にバランスの取れた食習慣を築くことが、体型維持にも健康にもつながります。

睡眠不足・ストレス

現代人に多い“隠れ肥満”の大きな原因が、睡眠不足と慢性的なストレスです。

人の体は、本来「太陽とともに活動し、暗くなったら休む」リズムで働いています。

スマートフォンや夜型生活によってそのリズムが崩れると、ホルモンバランスが乱れ、脂肪が蓄積しやすくなります。

さらに、ストレスによって自律神経が乱れると、内臓の位置や姿勢にも悪影響が出ることも。生活習慣と体幹は密接に関係しているのです。


TRXで姿勢と安定性を高める体幹トレーニング

 

吊り下げたTRXを使いながら行うトレーニングは、姿勢の維持とバランスを同時に鍛えられます。


BOSUでバランス感覚と体幹の連動性を強化

 

不安定な半球状のBOSUに乗って動くことで、体幹と下半身の連動を高めます。


メディシンボールで体幹と瞬発力を同時に鍛える

 

重さのあるボールを使って、ひねる・投げるといった動きでコアを刺激します。

プレートを活用した体幹+体全体の連動トレーニング

 

重さのあるプレートを持って動くことで、体幹を軸に全身をしなやかに使う練習ができます。

お腹・体幹トレーニングの効果とメリット

お腹・体幹トレーニングの効果・メリット

疲れにくくなる体へ

効率よく動ける体は、無駄な力を使わず、自然と疲れにくくなります。

疲れにくい体は、生活の質(QOL)の向上にもつながります。

 

たとえば――

・旅行先で多くの観光地を楽しめる

・アウトドアや趣味を存分に満喫できる

・お孫さんと元気に遊べる

・仕事終わりにもうひと頑張りできる

 

 

「疲れにくさ」は、あなたの行動範囲と人生の楽しみを広げてくれます。

自分に正直になれる

体型や体力の悩みで、選べる服が限られたり、スーツのサイズが年々変わったり、人に言えないコンプレックスを抱えていませんか?

 

体幹を整え、見た目に変化が表れると、自信が芽生えます。

それは、誰かに褒められることかもしれませんし、何気ない日常での“自分らしさ”かもしれません。

 

あなたが「羨ましい」と感じた誰かも、きっと陰で努力をしています。

 

今度はあなたが、その“順番”を迎える番かもしれません。

楽しく、自然に継続できる

トレーニングやボディメイクに対して、「きつそう」「続かなさそう」と感じる方も多いのではないでしょうか?

 

・マッチョばかりのジムに気後れした

・24時間ジムに登録したけれど通えず、幽霊会員に

・食事制限がつらくて挫折した

そんな経験がある方も、少なくありません。

 

当ジムでは、個々の体力や目標、ライフスタイルに合わせて、ムリなく、楽しく続けられる体幹トレーニングをご提供します。

「やらされる」のではなく、「やりたくなる」。

そんな体験がここにはあります。

当ジムで行う体幹トレーニングの種類と方法をご紹介します。運動強度や負荷は一人ひとりの体力や目的・目標までの期間に応じて適切な負荷で提供させていただきます。